学校法人安城学園
『教育にイノベーションを』−安城学園100年の歴史と展望−
第4章 真の地域貢献めざし - 温故知新 #1 (第155話)
公開日 2012/11/10
 学園の教育改革は、常に「教育信条」「建学の理念」「建学の精神」を実現するために行っている。今、学園で力を入れている「社会人基礎力」も、実はこの3つからヒントを得ている。創立者の人生を通してこの3つを深く理解する上で参考になる箇所を『おもいでぐさ』(寺部だい自叙伝)の中からいくつか紹介する。

「私はまず、私の母について、語らせていただきたいのです。……本当にお母さんなくしては私の一切があり得ないのですから、暫く母を語ることをお許しください。母はその名をやつと申しまして、愛知県碧海郡桜井村の農家に生まれました。
相当裕福な家庭であったらしく、男衆女衆を数人使っていたそうです。ところが母が成長したころから……、田畑も次々に人手に渡り、家庭生活は日に日に転落の一途をたどり、悲惨にあえぐようになりました。そのため、苦しい家事の切り回しに没頭させられた母は、すでに婚期を失っておりましたが、そうしたあるとき、正式の道を踏むことなく、私を生み落とす運命になったのであります。時は明治15(1882)年10月20日で、母はその時、40歳でした。父という名のみのその人は、村内の有力者で名誉職にも就いており、3人の子供さんがありました。……私の出生につきまして、その父と申す人は、役柄の体面上、私を里子に出してしまうように母を説得し出しました。はじめ不服を唱えていた母も、相手の立場、考え、自分の境遇を思って、遂に心を鬼にして、生後15日、まだ親の顔もわからない私を、岡崎で櫛屋を営む人の家に里子に出す決心をしてしまいました。いよいよ明日は、その里親の所へ連れられてゆくという日の夜、母は、安らかな小さな寝息をたてて、重ね布団に眠るわが児を、涙ながらにじっと見つめていました。
『……不運な星の下に生まれた我が身にふりかかる悲しみも知らず、私から去ってゆくこの子よ。里親となる父母はどんな人たちだろう。……お金だけ着服して、乞食にでもやってしまうのではなかろうか。……たえられない。もう我慢できない。そうだ。そうだ。身を粉にしてもいいではないか。母と娘とふたり旅路。どんなに険しくても手を取って一生歩きつづけよう。』
母の愛は、遂に私をその手許につなぎ止めました。」

 現在の安城学園があるのは寺部やつのお陰だと学園では考えている。
(つづく)
※ 文中敬称略
 
Copyright © 2011-2014 Anjo Gakuen Education Foundation. All rights reserved.