『教育にイノベーションを』−安城学園100年の歴史と展望−
第1章 社会適応の人材育成 - 教育改革を実践 #2 (第52話)
公開日 2012/07/03

学園では、「共通の目標を複数の人間で実現するときに、基礎学力と専門知識・技術とともに不可欠な能力」として「社会人基礎力」を位置付けており、学生たちが“より良く生きるための行動特性”を獲得するモデルとして、新しい教育システムを展開・推進しているのである。
単に企業で成功するための手段としての行動特性を獲得させるというのではなく、職場および地域社会でより良く生きるための行動特性なのであり、これほど現代社会に視座を置く教育は少ない。
企業はその現場に活きてくるような教育を求めている。そのため、社会が求める人材として成長させる仕掛けを創る。地元企業でリーダー格で活躍するコア人材の育成を目指す、いや、さらに大きく、いわば“明日の日本をプロデュースする人材”の育成を図る…安城学園が描く遠大な青写真がそこにある。
「教育とは、一人ひとりの潜在能力を可能性の限界まで開発することです」
という創立者・寺部だいの教育信条から、大学では、こうした視座に立って、この教育改革を「無限の可能性―潜在能力の発揮」と標榜する。
* * * * *
安城学園の近年の教育活動は目覚しい。特に愛知学泉大学の教育改革は瞠目(どうもく)的である。何がめざましいのか。何をもってめざましいというのか。
(つづく)
※ 文中敬称略
※ 文中敬称略