創立者寺部三蔵・だい夫妻は、明治末期の官尊民卑・男尊女卑の風潮に対して、学問を庶民の間に広め、技能の習得を通して女性の社会的地位向上を図るために、私財を投げ打って安城の地にささやかな裁縫塾を開設しました。これが本学園の発祥です。
以来1世紀以上の間、愛知県の安城市・岡崎市・豊田市にまたがり、幼稚園・高等学校・短期大学・大学を擁する三河地方の総合学園として、地域の人材育成に貢献してきました。
明治時代
創立者寺部三蔵・だい夫妻は女性の自立と地位向上を目指す教育のため、明治45年(1912年)に待望の安城裁縫女学校を安城市朝日町に開校しました。この当時、小学校を卒業した女性のための学校は、名古屋や岡崎などの大きな街に数校しかありませんでした。

大正時代
職業を持って経済的に自立できる女性を育てるために、生徒の教員資格の取得を目指しました。大正13年(1924年)には裁縫師範科卒業生に無試験で小学校裁縫科の正教員になれる資格を与えられ、職業学校としての基盤が確固たるものとしました。

『主婦の友』記念号に紹介され全国区に


昭和初期
中等教員(旧制中学校・高等女学校・師範学校の教員)の養成を目的とした専門学校設立の構想を立て、安城市小堤町に校舎を移転し、山崎延吉らの協力の下、昭和5年(1930年)に安城女子専門学校を開校しました。農業と家事を直結させた教育を行い、さらに洋裁にも力を注ぎ、昭和18年(1943年)には専門学校の本科卒業生に中等教員裁縫科の無試験検定が認可されました。

安城市における幼稚園教育の先鞭をつける


終戦後
戦後の学制改革により昭和23年(1948年)に安城女子職業学校、安城女子専門学校は廃校になり、その伝統はそれぞれ安城学園女子高等学校(現在の安城学園高等学校)、安城学園女子短期大学(現在の愛知学泉短期大学)の両校に引き継がれました。一方、新たに安城学園女子中学校、安城学園女子短期大学附属幼稚園(現在の愛知学泉短期大学附属幼稚園)を開校し、さらなる女子教育の拡充を図りました。

昭和中期1
本館の新築を皮切りに、短大被服科新館・本館の増設、短大生活科ビル・講堂兼体育館の建設と、次々と教育施設の充実を進めました。同時期に高校では普通科・商業科を新設し、元の生活科・家庭科と合わせて西三河で随一の総合女子高校へと発展。教科指導だけでなく生活やマナー指導にも重点を置いた教育が実践しました。

昭和中期2
当時の西三河では男子が学べる私立高校はなく、また戦後の団塊の世代を受け入れる高校新設の要望が強くなったため、岡崎市に男子校の岡崎城西高等学校を開校しました。(昭和37年(1962年)に安城学園女子短期大学附属高等学校の分校として開設。翌年に岡崎市中園町へ移転)。そして昭和41年(1966年)には岡崎城西高校と同じ校地に愛知女子大学(現在の愛知学泉大学)家政学部を開校しました。同時に愛知女子大学短期大学部幼児教育科(現在の愛知学泉短期大学幼児教育学科)と愛知女子大学附属幼稚園(現在の愛知学泉大学附属幼稚園)を開校し、寺部だいの遥かなる夢であった「4年制大学を頂点とするピラミッド型教育体系」の総合学園がついに実現しました。

クラブ活動も活発に


昭和後期
昭和57年(1982年)、豊田市若林町に短大国際教養科を開設しました。カピラノ大学(カナダ)、北京第二外国語学院(中国)などと姉妹校提携を結び、交換留学、海外研修旅行、LL学習やバイリンガル保育などを行い、大学から幼稚園まで国際色豊かな教育を実践してきました。また、安城市桜井町に安城学園桜井幼稚園(昭和50年(1975年)。現在の愛知学泉大学附属桜井幼稚園)と短大桜井学舎(昭和53年(1978年))を開設しました。寺部だいの生誕の地で地域の子ども達を教育することは、本学園の年来の夢でもありました。

平成前期
昭和62年(1987年)、豊田市大池町に経営学部の開設し、全学部を男女共学(家政学部の共学化は全国初)にしました。高校では、両高校揃って平成11年(1999年)に、短大では、幼児教育科を除いて平成13年(2001年)に男女共学化に移行しました。「女性の自立」から始まった本学園の教育は、男女にかかわらず「自立と共生」をテーマにして学べる教育へと転換していきました。

平成後期
平成18年(2006年)のコンビニエンスストアとの協定を皮切りに様々な産官学連携活動を行い、学生主体による商品開発など、社会とつながる生きた学びの場を積極的に創りました。また、知識・技能に加えて「社会人基礎力」を育成する教育モデルを開始し、卒業後に社会の中で活躍して、社会に変化を生み出せる能力の育成に努めました。.

現在
『無限の可能性』に挑戦する若者を育成するために、従来の教育モデルである「知・徳・体」の「知」をpisa型(問題解決型)学力の「智」とし、感性の「感」と行動の「行」を加えた「智・徳・体・感・行」という本学園独自の学修システムを開発・実践しています。今後も「建学の精神」と「社会人基礎力」と「pisa型学力」を核にした教育プログラムを実践することで、教育の「質」で勝負できる学校を目指します。
